漫画の作業時間2013
はじめに
私は原稿の作業時間をタイムウォッチ(アプリ)で計測するのが趣味です。
理由は単純にまとめ作業が好きなのと、時間が可視化されて作画ペースが上がるような気がするから。
サボッたらサボッた時間も計算で排出できてしまうので、集中力が低く注意散漫な自分の尻に火を付けるにはかなりいい方法だと思っています。
1枚ペン入れしたら、それにかかった時間を原稿の端っこに描き込み、最終的に表にまとめる。
そんなことをしていたら、「なんで誰かに見せるわけでもないのにこんな細かいことしてんの!?」と弟に呆れられました。
じゃあ誰かに見せようか? と思い、このページを作った次第です。
ちなみに弟も漫画を描いており、私の原稿ペースをまとめた表がわりと興味深かったようで1枚持ち去られたっきり借りパクされてます。
今回作業時間を公開する作品と作画条件
作品…読切「サディスティック・ジューンブライド」全24頁 (幻冬舎コミックス comicスピカNo.20に掲載)
作画…アシスタント未使用 / ペン入れまではアナログ / ベタ・トーンはデジタル(ComicStudio Pro)
(1) 作業の日々
読切を描くことが決まった日を1日目とします(日付を書くと締切リークになりかねないのでおくちミッフィー)(・x・)
01日目 | 担当さんから電話がかかってきて「読切を描きましょう。140頁くらい」と言われる。 「ええ!?」と素直に反応したら、本当は16頁か24頁だと訂正された。 |
03日目 | プロットを3つ提出(それぞれword1頁分) (1) 戦国時代が舞台のラブコメ (2) 完全趣味のダークな百合 (3) ちょっと毒のあるハイテンションなラブコメ |
13日目 | 長いこと放置されましたが、3つ目にGOサインが出され、全24頁に決まる。![]() |
15日目 | ネーム提出(初稿) プロットの作り込みはせず、そのままネームに入りました。 担当さん曰く、私は真面目なせいで文章の正しさや物語の整合性にばかりに気を使ってしまうそうです(漫画として面白いかどうかが二の次になってしまう) ちなみに昔は小説を書いてからコマ分割してネームを描くという回りくどい方法をとっていました(「クラヴィコード」連載中も途中まで似たようなことをやってました) |
17日目 | ネーム提出(第2稿) オチがブラックすぎると言われ修正。キャラ表も提出。 |
19日目 | ネーム提出(第3稿) オチがまだブラックすぎると言われ修正。あと感情描写に誇張が欲しいと言われ所どころ修正。 |
20日目 | チェック待ちの間に作画資料を集めた(ミリヲタの弟に相談したり)![]() |
21日目 | GOサインが出たので下描き開始。 ただしオチがやはりブラックすぎると言われ、修正案を考える作業と並行。 |
23日目 | オチ(最終ページ)の修正ネームを提出。 結局、勘繰らないと気付けない程度のブラックさになりました。 |
24日目 | 下描き終了。担当さんチェック待ちの間にペン入れの練習(準備体操のようなものです) |
25日目 | ペン入れ開始(タイムウォッチの出番) 下描きに1ヶ所修正があったものの再提出は不要と言われたので自己調整。 ちなみに今回は少女漫画らしい画面にしたかったので、丸ペンがメイン。 ![]() |
27日目 | 原稿をパソコンに取り込み、トーン処理開始 |
29日目 | 昼過ぎに脱稿。2時間後に担当さんからチェック完了の連絡が入る。![]() |
たった24頁なのに29日間もかかってる……(10日ほど待機してるから、実質約半月か……)
ちなみにアシスタントを入れると1~2日短縮されます(※背景は自分で描きたいので、お願いするのはベタ・トーンのみ)
(2) 各頁の時間配分
下描きに関してはきちんと測っていないので適当です(1日14~15時間描いたとして、1枚あたり2時間程度?)
頁 | 下描き | ペン入れ | トーン作業 | 補足 |
---|---|---|---|---|
01 | 作画開始1日目 | 1H45M | 1H35M | 扉絵。 |
02 | 1H35M | 1H36M | コマ数の少ない簡単なページです。 | |
03 | 3H03M | 1H00M | 出だしは緊張のためペン入れが遅い。 | |
04 | 3H37M | 0H40M | 細々したものを描きこんだのでペン入れ3時間超え。 | |
05 | 2H05M | 0H46M | 街のペン入れに時間をとられる。 | |
06 | 2H22M | 0H44M | 背景の多さでペン入れに時間をとられる。 | |
07 | 1H43M | 1H26M | 平均的なタイム。 | |
08 | このあたりから2日目 | 2H21M | 1H30M | 車の中めんどくさい。 |
09 | 1H19M | 1H30M | 平均的なタイム。 | |
10 | 3H00M | 1H20M | コマ数が多かった。 | |
11 | 0H50M | 0H46M | 単純なページだから1時間切ろうと張り切った。 | |
12 | 3H00M | 0H59M | 資料を見ながらチマチマ描いたので3時間……。 | |
13 | 1H20M | 1H00M | 平均的なタイム。 | |
14 | 2H11M | 0H50M | 丁寧にペン入れしたのでやや時間がかかった。 | |
15 | 0H44M | 1H10M | 単純なページは心のオアシスです。 | |
16 | このあたりから3日目 | 4H38M | 2H00M | メカ! |
17 | 同上 | 同上 | 同上(見開き) | |
18 | 5H44M | 2H30M | メカ+αを大量に描いた! | |
19 | 同上 | 同上 | 同上(見開き) | |
20 | 1H28M | 0H40M | 平均的なタイム。 | |
21 | 1H09M | 0H40M | ゴール間近でテンションが上がったのか、やや速め。 | |
22 | 1H30M | 0H50M | 平均的なタイム。 | |
23 | 1H20M | 0H45M | 魅せゴマですがそんなに時間はかかってない。 | |
24 | 1H45M | 1H00M | シンプルなページなので平均的なタイム。 | |
— | 1ヶ所修正 | 全スキャン30M 保存・修正40M |
モノクロ変換(レイヤー結合) 見開き分割 見直し 計60M |
下描き以降かかった日数は7日半。 |
こんなカンジです(ぶっちゃけここまで知りたい人はあまりいないだろうけど)
ちなみに普段はノートに縦線を引いて、グチャグチャと記録しています(画像は「クラヴィコード」のものです、というか2話目から記録を始めました)
おわりに
平均すると、ペン入れに関しては1頁あたり1時間半~2時間、トーンは1時間前後かかるようです。
私は無駄に細かく記録していますが、実際は漫画の内容によって作画時間は大きく変わってくるので、あくまで目安。
いずれは自分のペースをしっかり把握して、担当さんに「何日でできますか」と訊かれたときにジャストな時間を答えられるようになりたいです(できてない)
あとこれは恥ずかしい話なのですが、私はストーリー構成が苦手でネームにかかる時間(日数)が他の作家さんたちの約3倍らしいので、シャアになって追いつきたいです……。
(´・ω・`).;:…(´・ω…:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..